
新着情報
- 2022.08.05
- 9月スタートのセミナーをアップしました。
- 2022.06.22
- 8月までのカウンセリング日程をアップしました。
- 2022.04.22
- 6月までのカウンセリング日程をアップしました。
- 2022.04.19
- 5月スタートのセミナーをアップしました。
- 2022.04.19
- 令和4年度のさがみはらミドルサポートプロジェクトのページを公開しました。
カレンダー
2022年8月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2
|
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8
|
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16
|
17 |
18
|
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24
|
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
本事業について
正社員を希望していながら派遣社員やアルバイトで働いている方々、これから正社員を目指す方に向けて、おひとりおひとりの課題やニーズに対応したセミナーを行うことでスキルアップを目指すとともに、個別カウンセリングを行うことで正社員を目指します。
対象者
36歳~51歳の相模原市在住または、相模原市内で正社員を目指す方
主な支援メニュー
- 求職者向けセミナーの開催
- 個別カウンセリング(就職活動の方向性、進め方について、応募書類の添削、面接の練習(模擬面接)など)
- 県内・市内の就職支援情報の提供
開催予定のセミナー
目指せ正社員!秋期特別プログラム!
今回の「秋期特別プログラム」では
すぐに正社員になりたい方へ向けて、必要なノウハウを習得し、働くイメージを高めることができるセミナーを開催します。
秋期特別プログラムは、短時間で就職活動のエッセンスやノウハウを習得でき、平日に予定のある方も参加しやすいセミナーとなっております。
ぜひご参加ください!
“就活の基礎”習得!日曜セミナー
就職活動の要点をまとめたセミナー(基本セミナー7回分を凝縮)で、短時間で基本となる知識を習得できます。
平日仕事で忙しい方にもおすすめです。
第1部 就職活動【準備編】
- ライフプラン
- 強みの発見
- 雇用市場の理解 etc
第2部 就職活動【実践編】
- 応募書類の作成方法
- 面接準備
- 自己PR etc
目指せ正社員!基本セミナー
正社員就職に向けて必要なノウハウを習得し、働くイメージを高めることができるセミナー。
下記①~⑦のテーマを全て学ぶと、就活の基礎が身に着きますが、興味があるテーマだけを単発で参加してもOK!
① Let's thinking! 今後の生活設計
就職活動をきっかけにして、自分の将来を真剣に考え始めるという方も多いのではないでしょうか。
人生100年とも言われるこれからの人生を幸せに過ごすためにも、人生設計はとても大切です。
ここで改めて、自分のライプランやキャリアプランを考えてみませんか。
② 強みのネタをみつけよう!
自分の「できること」「やりたいこと」「すべきことを」正しく理解することで、将来の指針が定まってきます。
今までの自分を振り返る「棚卸し」を行ないながら、自分の特性を整理し、自分だけの「自己PR」ができるようになりましょう。
棚卸を行うことでこれまで気づいていなかった自分の強み、長所が見つかるかもしれません!
③ 発見しよう!強みを活かせる仕事
みなさんは、自分が「どんな性格」で「何に興味を持っている」かについて考えたことはありますか?
職業選択においてとても大切な問題にもかかわらず、分かったつもりで疎かになっていることが多いです。
ここでは、「職業興味検査」を活用して「自分はどんな特性があるのか」「どんな仕事が向いているのか」をあらためて認識してみましょう。
④ 知っている?できるヒトのビジネス術
ビジネスマナーは、社会人として働くためには身に着けておくべき基本要素です。
メールや書類の作成、電話対応、服装、ビジネスコミュニケーションなど。
なかには、人や業界によって寛容に受け止められるマナーもあるのかも知れませんが、まずは、基本のマナーを身に着けておきましょう。
⑤ もう迷わない!求人の探し方と選択
求人情報は、ハローワーク、求人情報サイト、雑誌、と様々なメディアに溢れています。
しかし、いざ活動を始めると、色んな疑問や問題に直面します。
それは、漠然と求人情報を見ているだけでは、「自分にふさわしい求人の探し方」がわからないからです。
そこで、今の社会情勢や、雇用の市場はどうなっているのかを把握し、自分にあった求人が探せるようになりましょう。
⑥ 通過しやすい応募書類の作成方法
履歴書は、企業に提出する各種の応募書類の中で最も重要なものです。
自分自身を企業に紹介する時に必要な基本的プロフィールを記載することになり、企業側もまず履歴書の内容をよく読んで応募者の人物像について把握しようとします。
採用担当者は、どんな応募書類なら会いたくなるのか、スムーズに面接に進むにはどのように作成したらいいのか、ポイントを押さえましょう。
⑦ 面接官への効果的な印象方法の作り方
面接とは企業の採用担当者が、求職者の性格や仕事に対する意欲や適性、能力の確認とともに、あなたと企業のお互いの理解を深めるための場です。
面接はどうしても緊張してしまうもの。しかし、事前準備をしっかりしておけば安心です。
自己PRを作成し、よく出る質問にも自分なりの答えを準備し、一緒に働きたいと思ってもらえるようになりましょう。
個別カウンセリング
「働きたい気持ちがあっても、心のモヤモヤや不安が多く一歩が踏み出せない!」
「活動について誰かに相談したいけど、なかなか話せる相手がいない」
そんな方達の就職をサポート。
就職すること、そしてその後も働き続けることについて、個人の状況に合わせて一緒に考えてみませんか?
セミナーのお問い合わせ
さがみはらミドルサポートプロジェクト
東京都千代田区大手町2-7-1 TOKIWAブリッジ (株式会社パソナ内)
※この事業は、相模原市が就職氷河期世代支援事業として株式会社パソナに委託しています。